SSブログ

Wigmore Street 2 [ロンドンの街]

 ロンドンのウィグモア・ホールの写真が撮れましたので前々回記事に続きます。

wigmore st_353.JPG

  クラシック音楽やジャズのリサイタルを年間400回も催されるという。
日本からも演奏を聴きに来られる人も多いのではないでしょうか。 

 

wigmore st_368.JPG

やはり真鍮はこういう風に毎日磨かれていなければなりませんね。
磨くのには大変ですが指紋の一つも付いていないかのように光っているのは
管理が行き届いている証拠です。

wigmore st_355.JPG

wigmore st_356.JPG

壁にはびっしりと演奏者のプロフィールが表示されています。

wigmore st_357.JPG

道を挟んで反対側にはこのような立派な建築があるのが目印。

wigmore st_358.JPG 

ウィグモア・ストリートから見るJAMES STREET です。
夕食時になるとどこも活況になります。

この近くにはオックスフォード・ストリート側からはかなり細くなっている道で
わかりづらいのですが、イタリア料理の専門店が集中しています。

wigmore st_369.JPG

入り口の両脇に装飾街灯があったりしますが、これは相当古いものなんです。

wigmore st_362.JPG

ドア脇には以前にも紹介している靴の泥落としですね、装飾付きで凝っています。

wigmore st_360.JPG

昔はガス灯で現在は電球を入れたりしていますが、

wigmore st_361.JPG

よく見るとラッパ型の三角錐状の筒になっているものが取りついていますが、

これは単なる飾りではありません。ラッパ型ですが音も出ません。

いったい、何なんでしょうか?入り口の両サイドについてます。

今は使いませんが昔は使われた時代がある。

次の写真が出るまでに推理してください。

wigmore st_364.JPG

  This house of the 1730's in Berkeley Squqre,London,has typical simple iron railings with cast spiked finials.
The railings are enlivened by a lantern supported on an elegant "overthrow",composed of elaborate wrought-iron curlicues. Note the link extinguishers on the standard, used to put out the torches which were carried through dark streets.

                    ↓

                                  ↓

                                   ↓

昔電気のない頃にタイマツ(松明)を持って歩いたといいます。

そのタイマツの灯された灯を消すためのものなんですね、
現在ではタイマツを持って街を歩くなんて時代があったなんて
どんな夜の様子だったんでしょうね。

wigmore st_365.JPG


私の好きな画家ジョルジュ・ド・ラ・トゥール

wigmore st_363.JPG

 これは1730年代の錬鉄製(Wrought iron)このあたりはの夜は暗く松明(タイマツ トーチ)を
持ち歩いていたんですね。当時は鉄でこうした柵や入り口を飾ることが盛んに行われていて
色は現在は黒が主流ですが当時は黒のほか濃紺、青、濃い緑、ゴールドなどに塗られました。


nice!(86) 
共通テーマ:旅行

nice! 86

Facebook コメント

オノ・ヨーコリフト ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。